★月刊・沈黙の兵器 第00011号 '05/12/23 ★

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

腕時計を紛失したので新しいものを買った。1秒すら狂わない「電波時計」である。試しにNTTの時報サービス「117」番をかけてみると、1秒毎のピッ・ピッに完全にシンクロしているではないか。これで私の「世界」が少し変わった。今まではわざと針を2分程度早めておき、一方そのことは忘れることで自分をだまして、例えば電車に乗り遅れないテクニックとしていた。だがこれからはそんな誤魔化しが効かないのだ。正直少し戸惑う。しかし日本の電車が1分も遅れず運行していることに、改めて驚かされた。
 ところで今度の元旦は1秒間長くなる「うるう秒」の日で、時報サービス「117」番では午前8時58分20秒〜9時の100秒間の秒音間隔を100分の1秒ずつ長くするそうだ。電波時計は秒単位で電波をひろって補正しているわけではないから、この時間帯は「完全にシンクロ」がないに違いない。ヒマなら試してみようっと。
 ちなみにその腕時計は電池不要のソーラー(暗闇に入っても2年間駆動)で100m防水、世界時計、アナデジ等の機能もある。これで一万二千円は安いかも。

■■■ 耕さない農法(3) ■■■

先号で耕さない農法の「欠点」を書くはずが、先延ばしにしたら「クレームメール」が複数来ました。(^^;ゞ
 どうもごめんなさい。お待たせしました。
 では不耕起農法の普及のためにも、その「欠点」をお知らせします。

★★ 不耕起農法の欠点<1> ★★

その「欠点」とは、「水」です。不耕起農法は「水はけ」が良すぎるのです。水はけが良いことは本来欠点ではなく長所なんですが、地域によっては問題を発生します。
 また「収穫までずっと水をはる必要」があります。できたら冬季ですら潅水していることが望ましいくらいです。しかし通常農法は根腐れを防止するために「間断潅水」とか「中干し」とかいって田圃の水を干します。すると不耕起農法との「ギャップ」が発生して問題となります。

★滋賀県八日市市の場合:
 N氏らが取り組んでおられるが、この地域の農業用水は「地下水」をポンプで汲み上げている。当然、地下水を汲み上げるための電気代等が要るわけで、常に水を必要とする不耕起農法のためだけに設備を稼動させるのは「地域の反発」がある。
 また普通でも「水を使いすぎる」との反発もある。N氏らは、使用している水は結局は地下水に還流しているのだから単純に「消費」しているのではない、と弁明しているのだが、なかなか理解されないようだ。

★京都市伏見区向島の場合:
 この地区はもともと湿地帯で、農業用水は「ありすぎて困るほど」だったのだが、戦後の治水工事のために「宇治川からわざわざ電気代を使ってポンプで水を汲み上げる」という状態になっており、不耕起の田圃のためだけに設備を稼動させるのは気が引けるものだ。そのためにH氏(筆者の高校同級生)は、実験的に始めた不耕起農法を3年間で断念せざるを得なくなった。現在はもうやっていない。また地域をあげて不耕起農法を推進しようとした農協の幹部さんが不幸にもご病気で亡くなられたのも、マイナスに作用している。

★滋賀県湖北町の場合:
 この地域は恵まれており、山岳地帯からの水が年間を通じて豊富に流れてくるようだ。S氏らが取り組んでおられる。私の知る限り、水に関しては地域との「摩擦」もほとんどなく、うまくやっておられるようだ。ただ、当然ながら無農薬のため、「害虫の温床となって近隣の田圃に悪影響を与えている」との「誤解」など、決して問題がないわけではないようだが…。

つまり本来なら長所であるはずの不耕起農法の「特長」が、いざ実行してみると地域との「摩擦」を招く結果となるのです。農村のような田舎社会において、地域との摩擦は致命的です。よほどの「信念」がないと貫徹できません。

さてでは何故、不耕起農法は水はけが良いのかというと、本メルマガで既に述べたように、不耕起農法ではなぜか「耕盤」ができないからです。逆に、耕起すると何故「耕盤」ができるのかという原因は今のところ不明でありまして、なにかこれはといった仮説があれば是非ともご教示ください。(好気性バクテリアと嫌気性バクテリアとのなんらかの生態系が関連しているのかも)

耕起する通常農法では、かりに耕作が放棄されて20年〜30年を経ってですら、かつての作土層の下に堅い耕盤層が残っており、水を通しにくく過湿気味です。これでは通常農法の作物が根腐れしやすく病気にもかかりやすいのは当然だったのですね。
 ただ水田の保水力という点では、耕盤層の存在が一応メリットとなっているが、見方をかえれば水が淀んでいるだけではないか。
 耕盤の実際の写真を次に示します:

≪画像が表示されない方はここをクリック≫

(提供:森林総合研究所

耕盤について写真だけでなく、定量的にもお見せしたい。土壌の硬さを耕起(プラウ)されたものと不耕起のもので比較したグラフを次に示します。横軸が土壌表面からの深さ、縦軸が硬さの度合いです。プラウされた土壌は表層だけが異常に柔らかく、耕盤のところから急に異常に硬くなっていることが分かります。

≪画像が表示されない方はここをクリック≫

(提供:北海道農業研究センター

以上のように、本来メリットであるはずの不耕起農法の水はけの良さが、わざわざ電気代を払ってポンプで農業用水を確保しなければならないような人工的な環境では、地域との摩擦となるのである。
 つまり不耕起農法は地域ぐるみで取り組まなければならないということだ。
 しかし「農耕文明」とまでいわれて「耕す」ことが自明のものと何千年!もの期間でDNAにインプリントされている「人類」が、地域ぐるみでその伝統を「放棄」することなど極めて困難なことではなかろうか?
 …と悲観論ばかり言ってはいられないですね。今後も普及に取り組みます。応援よろしくお願いします。

★★ 不耕起農法の欠点<2> ★★

不耕起農法の次の欠点は、「低コスト」であることだ。
 耕さないから、そのための農機具が要らない。農薬も除草剤も要らない。肥料も原則要らない。
 これも本来は長所であるはずなのに、これほど要らないものが増えると「抵抗勢力」が発生する。某県で不耕起農法の普及に努めておられる県会議員Y氏の証言によると、最大の抵抗勢力はJA、つまり農協だというのだ。
 人間社会の「業(ごう)の深さ」を見る思いである。

★★ おわりに ★★

最後に、不耕起(No-plow)農法と耕起(Plow)通常農法との野菜の出来高を比較したグラフがあったのでご紹介したい。
 収穫量に有意な差がないことはお分かりいただけると思う。
 ならば何も苦労して「耕す」必要など、どこにもないのである。

≪画像が表示されない方はここをクリック≫

(提供:北海道農業研究センター

ちなみに上記グラフの出典元のように、公的な機関までが不耕起の研究をするようになったことは心強いことです。(しかし残念ながら大学では研究している農学部はないようだ。京都大学に一部有志がいるにはいるけど…)


「月刊・沈黙の兵器」
★まぐまぐ!サイト:  http://www.mag2.com/m/0000150947.html
★発行者のサイト:  http://www.geocities.jp/akion200104/
★執筆者のサイト:  http://www.geocities.jp/untilled/ (←バックナンバーが見やすいよ)

■次号の予定:「耕さない農法と無の哲学」

■筆者へのご意見ご感想は:  untilled@yahoo.co.jp

/E